新人ブログ

【新人がブログを書いてみた】新人相互インタビュー編/第4回・Koki.Fの場合

【新人がブログを書いてみた】新人相互インタビュー編

第4回目を担当する新人はこちらの2名です。

■インタビュアー:Takuro.T(写真左)
■インタビュイー:Koki.F(写真右)

F.Koki (1)

それでは、「続きを読む」からどうぞ!

 

【インタビュイープロフィール】
名前:Koki.F
出身地:長野県
出身大学:慶応義塾大学
F.Koki

 

―まずは、ご出身はどちらですか。

長野県の出身です。でも、高校生になるタイミングで、家族の都合もあって東京のほうに引っ越してきました。

 

―それから、東京の大学に進んだんですよね。

はい、慶応義塾大学の経済学部に入学しました。でもあまり経済学にはハマらなくって。今思うと、経済学が自分にはあんまり合ってなかったのかな、という気もします。なんというか、古典的な経済学の考え方だと、人間は基本的に経済的に合理的な選択をするものだ、という前提があるんです。こういう考え方があまり好きになれなかったんですよね。もっと感情とか、そういうものも大事だろう、という感じがしてしまって。それで、あまり好きになれなかったですね。

 

―大学時代は、どんな風に過ごしていたんですか。

経済学のことをあまり好きになれなかったので、あまり熱心に勉強してはいませんでした。サークルでバンドをやったり、旅行にいったり、そういうのに力を入れていました。そんな風に過ごしていたら、ゼミ配属の際に成績が足りなくて、希望していたゼミに入れなかったんですよね……。結局「ゼミに入らない」という選択をしたので、卒論は書きませんでした。

 

―たぶんゼミに入らない人は少数派なんでしょうね。ゼミのない大学生活はいかがでしたか。

ゼミとか卒論って結構大きな単位になるじゃないですか。それがないぶん、人よりたくさん授業をとって、たくさんテストを受けなければいけなかったので、けっこう苦労しました。

 

―Fさんは2回留年をされていると聞いたのですが、やはりそういうところが大変だったからでしょうか。

1回目の留年はわりと意図的だったというか、その年の就活があまりうまくいかなかったので、もう一回本当にやりたい仕事を探そう、と思って留年することにしたんです。

 

―ということは、5年生のときにした就活では、4年生のときの就活とは違うような業界を狙ったり。

そうですね。4年生のときはまわりの友達に流されるように、金融系とか不動産系とか、「経済学部っぽい」ところを受けてたんですけど、今思ってみると、そもそも経済学が好きになれなかったんだから、向いてなかったんですよね。それで、5年生のときは、もう少し自分の興味関心のある業界、たとえば音楽系のメーカーなどに絞って就活をしました。それで内定もいただきました。

 

―ところが…? 

内定をいただいて、油断しきっていたんでしょうね……、年度終わりの3月半ばごろ、卒業単位が足りていないことが発覚したんです。また留年することになってしまったんですよね。内定をいただいた企業の人事の方も手を尽くしてくださったんですが、やはり1年待っていただくことは難しく、あえなくもう一度就活をすることになりました。

 

―それはつらい。

つらかったですねー。でも、やるしかないので、また就活をして。やっぱり、2留目になると、というか、うっかりしていての留年って、どこに行ってもあまり喜ばれないんですよね。やっぱりあの時期は悩んでましたね。

 

―ORCのことはどうやって知ったんですか。

いろいろ就活をやる中で、スカウトサイトにも登録していたのですが、そこでメッセージをいただいたのがはじまりでした。

 

―就活をしているとき、IT業界は念頭にあったのでしょうか。

あまりなかったですね。ORCも、とりあえず説明会に行ってみた、という感じが強かったです。でも、その説明会の帰りがけに、ORCの人事の方から「Fくん、2留してるんだっけ」「面白いね」と、声を掛けられたんです。2留をポジティブに捉えてもらえることは少なかったので、けっこう印象的でしたね。それから比較的トントン拍子に選考が進み、内定をもらいました。

 

―内定をもらってすぐ、ORCに決めたんですか。

いや、もう少し就活を続けていました。でも、結局ORCに決めました。なんでだろう、最終的な理由は自分でもよく分からないんですけど。

 

―プログラミングの経験はありましたか。また、いま研修で一か月間ほどプログラミングを勉強しているところですが、感触はどうですか。

プログラミングは一切経験がありませんでした。でも、時間をかければやっていけそうだな、という感じがしています。気長に考えていきたいですね。同期もプログラミング初心者が多いし、助け合っていければと思います。

 

―今後、こんな風になりたい、というような目標はありますか。

僕は、短所を補っていくというよりも、長所を伸ばしていったほうが、全体としての力も向上する、というタイプなので、これに関してはプロフェッショナルだと言えるようなものを持ちたいですね。あと、大学時代に結成したバンドも続けていきたいです。

 

―最後に、就活生にメッセージをお願いします。

内定が出なければもう一年やればいいんです。気楽な気持ちで取り組んでください。

 

―ありがとうございました。

Entry | ORCで働く

わたしたちは、共に未来をつくる仲間を募集しています。