オープンリソースの新人プロジェクトブログへ、ようこそ。
いよいよ今回から、新卒プロジェクトのメンバー一人ひとりに、
インタビューした記事をこのブログで紹介していきます。
記念すべき第一回目の今回は、さんぽけいチームのK.Kです。
東北大学文学部出身という、ITとはあまり縁がなさそうでいながら、
統計データを分析したりするうちに、プログラミングに興味を持った、
という彼が、新卒プロジェクトでどんな取り組みをしているか、
インタビュー形式で紹介します。ではどうぞ!
オープンリソースの新人プロジェクトブログへ、ようこそ。
いよいよ今回から、新卒プロジェクトのメンバー一人ひとりに、
インタビューした記事をこのブログで紹介していきます。
記念すべき第一回目の今回は、さんぽけいチームのK.Kです。
東北大学文学部出身という、ITとはあまり縁がなさそうでいながら、
統計データを分析したりするうちに、プログラミングに興味を持った、
という彼が、新卒プロジェクトでどんな取り組みをしているか、
インタビュー形式で紹介します。ではどうぞ!
オープンリソースの新人プロジェクトブログへ、ようこそ。
前回のブログでは、社長への最終レビューを経て、
2つのチームがアイデアとして出していたアプリの開発に、
ゴーサインが出たことをご紹介しました。
2013年4月入社の新人7名は、それぞれ正式な配属が決定し、
実務と並行しながら新人プロジェクトに取り組むこととなりました。
ちなみにそれぞれの配属は、
<さんぽけいチーム>
K.K → リテール&サービスドメイン統括部
S.I → フィナンシャルドメイン統括部
H.M → リテール&サービスドメイン統括部
D.A → ITインフラドメイン統括部
<飲みのま!チーム>
T.I → リテール&サービスドメイン統括部
T.K → リテール&サービスドメイン統括部
A.M → フィナンシャルドメイン統括部
といった具合になりました。見事に、バラバラです(苦笑)。
続きを読む »
オープンリソースの新人プロジェクトブログへ、ようこそ。
新人プロジェクトのメンバーたちが、
実行計画書の作成と実行計画レビューを通じて現実を痛感し、
「まずはできるところを」という計画に振れていったこと、
そしてその計画書をもとに社長の小倉に向けた最終レビューへ臨むことになったことを、
前回のブログではご紹介させていただきました。
いよいよ、最終レビューの日です。 続きを読む »
社長の小倉から最終的にプロジェクトのゴーサインをもらう、
というのがこのレビューの目的です。
このために、彼らは開発するアプリのアイデアのブレーンストーミングから始まり、
具体的にどんなアプリを開発するのかを決定し、
その実現のために必要な技術は何かを探究した上で、
自分たちのアイデアがとても壮大なものだったことに気づかされ、
まずは現実的にできることの計画を立てよう、
というところに落ち着いたわけです。
現段階での集大成を、力を込めて社長の小倉に向けてレビューすることになりました。
わたしたちは、共に未来をつくる仲間を募集しています。