オープンリソースの新人プロジェクトブログへ、ようこそ。
今回から「新人プロジェクトメンバー・個別インタビュー」シリーズとして、
現在新人プロジェクトに取り組むメンバーそれぞれに個別でお話しをうかがい、
各メンバーの「今」をご紹介していきたいと思います。
第一回目の今回は、
BチームのM.Kくん(電気通信大学電気通信学部卒)に登場いただきましょう。
それではインタビュー形式で、どうぞ!
インタビュアー(以下、イ):今日はよろしくお願いします。配属先は、どちらでしたっけ?
M.K(以下、K):事業開発2部ですね。主に流通・小売業界向けのシステム開発に携わらせてもらっています。
イ:具体的には、どんなプロジェクトに関わっていますか?
K:大手百貨店向けの最先端のシステムを手がけるプロジェクトですね。まだ導入が始まったばかりで、いわゆる「試運転」をしているようなシステムです。その中で「このデータをこういう形式にして別のシステムに送りたい」とか、「こんな形でデータを受け取れるようにしたい」といったニーズに応えられるようなシステムづくりに携わっています。
イ:すごいですね、1年目から何だか難しそうなことにチャレンジしている感じがします。
K:そうですね、でも正直、まだまだ余裕がない感じです。データの中身がどういう意味を持っているのか、といったところまでは考えが及ばないような状況なので。
イ:プログラミングもやっている感じですか?
K:現在はプログラミングはほぼ終わっているような状況で、テストを進めているところです。業務的にはどちらかというと、現在の進捗状況はどんな具合かとか、このデータは今どこにあるかとか、ドキュメント管理の方が多い感じです。
イ:通常業務と並行して新人プロジェクトを進めていますが、進捗はどんな具合ですか?
K:中間報告レビューの後、急ピッチで進めている感じですね。私の役割はチームリーダーとしてプロジェクト全体の進捗管理を軸としながら、モノづくりの役割をできるだけ均等にメンバーへ割り振っている感じです。アプリの主要な機能として「作成したメモに鍵をかける」というものがありますが、自分は「新しいメモをつくる」という部分を担当させてもらっています。
イ:だんだんとアプリも完成に近づいてきていると思いますが、ここまでプロジェクトをやってきての感想をお聞かせ下さい。
K:プロジェクトを進める上で大切なことは何か、を学んできたように思います。自分たちのアイデアで「これがやりたい」「こんなことも実現したい」などといろいろ出してはみましたが、それを実際に実現するためには新しい言語も覚えないといけないし、物理的に用意しないといけないものも出てくる。それに時間という制約もあるわけで、その中で実現できることは何か、を選択していくことも大事なんだ、と教えられたような気がしています。
イ:M.Kくんの「今」を感じられるようなインタビューになりました。これから最終報告レビューに向けて、がんばって下さい。今日はありがとうございました!
いかがでしたでしょうか。
入社からまもなく1年が経過しようとしている中、
入社当時からずいぶんと成長できたM.Kくんの姿が垣間見えたのではないかと思います。
次回もメンバーへの個別インタビューを紹介しますので、お楽しみに!