【新人がブログを書いてみた】就活アドバイス編です。
第4回目は、横浜市立大学 大学院 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻出身の、Tomoka.K。
自分の経験を元にした彼女のアドバイスのポイントは、「軸(じく)」。
では、どうぞ!
こんにちは。2017年4月入社のTomoka.Kです。
今回は「就活生に向けてアドバイス」ということで、私自身の体験を踏まえてお伝えさせていただきます。
就活を経験して、私がみなさんにアドバイスできることがあるとすれば、
「自分の軸をもって取り組む」ということでしょうか。
院卒の私は、実は学部時代にも就活した経験があります。1度目のときには(主に父の影響で)公務員を目指していましたが、面接の段階になって「なぜ公務員なのか」を突き詰めてみると、やりたいことや強いこだわりがあるわけではないことに気がつきました。採用試験で望ましい結果は得られませんでしたけれど、いま振り返ると、自分の「軸」といえるものがなかったからだと思います。
自分は何ができて何ができないのか、何をやっているときに楽しくて、何をやっているときに辛かったか。そのときの感情も含めて、自分を顧みることが大切だと感じます。2度目の就活では、ワークシートを埋めていく形式の本を使って自己分析をしていきました。自分自身と向き合うのが苦手な私にとって、きつい作業でしたが、なりたい姿がぼんやりと描けるようになったので、やってよかったと思っています。結果もついてきました。
就活中不安になることもあると思います。私も思い悩む時期がありました。途中で軸がぶれるようなら、立ち止まってもう一度自分を顧みることも考えてみてください。少しでも誰かの参考になれば幸いです。
(Tomoka.K)